住まいるでんき館きょうしんの堀切です。
ほんと、挨拶のように「今日も暑いですね。」の毎日。
本当に暑くて、エアコンが大活躍中のご家庭ばかりだと思います。電気代の請求書を見て、思わず「うわっ!」と声が出たのは、きっと僕だけではないはずです(汗)
そんな今の暮らしに欠かせないエアコンですが、実は数年後に大きなルール変更があることをご存知ですか?
今日は「まだ先の話」と油断していると、いざという時に「しまった!」となりかねない、大切なお金と暮らしに関わる情報をお届けします。
2027年からエアコンのルールが変わります!

今回お伝えしたいこと、それはズバリ「2027年問題」です。
「なにそれ?LEDの話?」と思われたかもしれませんが、実はエアコンの話なんです。2027年から、国が定めるエアコンの「省エネ基準」が、今よりもぐっと厳しくなります。
これはどういうことかと言うと、「これくらいの省エネ性能がないと、もう販売しちゃダメですよ」という新しいルールが始まる、ということです。もちろん、これは地球環境を考えての素晴らしい取り組み。よりエコな製品が増えるのは良いことですよね。
しかし、このルール変更が、私たちのエアコン選びや家計に直接的な影響を与える可能性があるんです。
なぜ「安いエアコンが買えなくなる」の?
新しい、厳しい省エネ基準。実は、現在この基準をクリアできているエアコンは、パナソニック製品を含め、ごく一部のハイグレードな高級モデルだけなんです。
「じゃあ、今までみたいなシンプルな機能のスタンダードモデルはどうなるの?」と思いますよね。
2027年以降、これらのスタンダードモデルも新しい基準をクリアするために、内部の部品などを大幅に性能アップさせる必要が出てきます。
そうなると、当然ながら…製品そのものの価格が、今よりも大幅に上がってしまうことが予想されるのです。
つまり、これまで「とりあえず冷えればOK」と手頃な価格で選べていたシンプルなエアコンが、数年後には今と同じ価格では手に入らなくなる可能性が非常に高い、というわけです。
駆け込み需要による在庫不足や価格高騰のリスクも…
「じゃあ、ルールが変わる直前の2026年に買えばいいや」と考える方もいらっしゃるかもしれません。しかし、みんなが同じことを考えるとどうなるでしょうか?
そうです、駆け込み需要です。
テレビや新聞でこの話題が大きく取り上げられるようになると、一気に「今のうちに!」と買い替えを検討する人が増え、人気機種からどんどん在庫がなくなっていく可能性があります。
さらに、需要が高まることで、価格が今より高騰してしまうリスクも考えられます。
いざ真夏にエアコンが壊れて「すぐにでも欲しい!」と思っても、「在庫がない!」「工事が数週間待ち!」なんてことになったら…考えるだけでも恐ろしいですよね。
プロの所感・ワンポイント【一番賢い選択とは?】
ここまで読んで、「じゃあ、一体いつ買い替えるのが一番いいの?」と思われた方も多いでしょう。
僕たちプロの視点から正直にお伝えすると、一番のおすすめは「価格が落ち着いていて、在庫も豊富な『今年のうち』」です。
夏が終わった今の時期は、工事も比較的落ち着いており、お客様のご希望に合わせてじっくりと最適な一台を選ぶことができます。
- 「うちのエアコン、何年使ってるかな?」
- 「我が家の場合は、どの機種を選べばいいんだろう?」
- 「今の電気代と、買い替えた後でどれくらい変わるの?」
そんな疑問やご不安があれば、どうぞお気軽に当店までご相談ください。お客様一人ひとりの暮らしに合わせた、最適なご提案をさせていただきます!(^^)v